|
ホーミー(スプレッド)
ハンドラー3人がすばやくパスをまわし、後方の4人は前方にスペースを作るために端にポジショニングする。速いパス回しのできるメンバーがいるときは効果的。とにかくディスクを回すことを意識する。オフェンスの流れが悪いとき、膠着状態の時などには効果的。体力の消耗が激しい。
トラップに対するオフェンス
トラップ時のオフェンスで注意が 必要なのは、スタックの位置である。ミドルと同じ意識でポジションを取っていると、行き詰まる可能性が高い。ハンドラーでトラップを脱するためにスウィングをするか、あるいは、トラップ側の縦のラインを使ってアイソレーションを行うのが効果的である。逆サイドはフリーになっている可能性が高いので風があっても打開するためにハンマー狙う必要がある。スローの技術が乏しい場合はすばやく脱出するようパス回しを速くする。
マーカーがトラップでついてきた時はスローワーはマーカーに正対し横を向く構えをとる。こうしてパスコースを広く確保すること。
|
|
エンドゾーンオフェンス
エンドゾーンはゴール前であり焦りやすいが、スペースが少ないこともあり安易に前に進もうとしないで慎重に進めるべきである。スローワーは粘りすぎずに早めのカウントでダンプに回しスウィングを行うこと。ゴール前では「エンドゾーン」とコールし、エンドゾーンオフェンスに移行する。
@、ディスクに近い人がカットする
A、@が駄目だった場合はダンプスイングを行い、一番奥がカットする。
B、Aが駄目なときディープは奥にカットしスペースを空けると同時に奥を狙う
C、Bが駄目な場合はスタックの前の人がスローワーにまっすぐカットする。
足に自信がある人間は前にディフェンスがいてもごり押しで狙う。
|
2.ゾーン
ゾーンのオフェンスは風がない場合は難しくない。ハンドラーは2人あるいは3人を横にほぼフラットの形で配し、2人のスロット(パパー)、2人のウィング、1人のディープ(ハンドラーが3人の場合はいない)が基本的な形になる。バスケットよりも何倍も大きいフィールドを7人で守るゾーンディフェンスは当然ケアしきれない地域を作ることになる。そこをハンドラーが正確に突くことができるかどうかにかかっているといえる。特にハンマースロー(アップサイドダウンスロー)が有効。
風がある場合は、スロットの動きが重要になる。プレッシャーを受けているハンドラーをサポートするためにディフェンスの間や前に入り頻繁にポジションチェンジを行いながらすばやくパス交換をすることになる。ハンドラーからパスが出たときに、ペアになるパパーあるいはウィングとのワンツー、ロングを狙うことで打開できることも多い。パパーはハンドラーからパスをもらうために動き回るとともに、パスが出た後の動きをすばやくすることが重要。
|
|
3.クラム
90年代の前半に NewYork NewYorkは全盛時を迎えたが、当時のNYNYは強力なオフェンスチームを擁しマンツーマンでは抑えきれない状況であった。このようにタイトなマンツーマンディフェンスに限界が見えたところで、Bostonはレシーバーを挟みこんで抑えるディフェンス(CLAM)を生み出した。ポジショニングからはマンツーマンと区別がつかないが、アイソレーションのプレーヤーがカットをするとポーチが入るという形で、1対1の限界をチームディフェンスでカバーすることができるようになった。アグレッシブなディフェンスである反面、ノーマークになっている相手に的確にパスが通ると脆い。
ハンドラーはゾーンを意識してフラットな形を作り、ディスクを横に振る(スイング)ことで、縦のミートに対して相手の守るエリアを広くすることができる。間を狙いながらハンドラーがスウィングしていればチャンスが出てくる。クラムとわかっていればそう難しくはないだろう。風がない場合はハンマーを多用して崩すのも効果的。
意識としてはゾーンと同じようにオフェンスをすること。ただクラムかマンはわからないときは、1度大きく動いてみることスイッチをして挟んでいるようであればクラムの可能性が高い。そのときは速やかにポジションを広げてスイングを行う。最初にはまってしまう場合が多いのでミドルとディープはすばやく対応することが肝心。
クラムについての詳細は、ディフェンスを参照。
次のページ
前のページに戻る
ディフェンスのページ
HOME
|