http://www.japannet.gr.jp/w2007/
ワールドユースミーティング実行委員会(日本福祉大学事務局)では国内、海外高校・大学約30校と連携して、国際プレゼンテーション大会ワールドユースミーティングを毎年開催し今年度で第9回を迎えようとしております。(毎年 文部科学省、愛知県、三重県など後援)英語プレゼンテーション力は、英語コミュニケーション力、国語表現力、ICT活用力の総合力です。
国内海外から、お互いその知見を持ち寄り、我々の教育活動に活かして行きたいと思います。 是非貴校のエントリー、ご参加を心よりお待ちしております。
エントリー方法 締め切り 7月8日
・ テーマ 国際交流 国際貢献 国際福祉に関するもの
例「私たちの国際ボランティア」「インドネシアへの支援」「地球温暖化に思う」「私たちに出来る○○」「One Planet , Our Home」「将来の国際交流」「こんな国際交流がしてみたい」
・英語力
・5分間以内の英語プレゼンテーション動画でエントリー(音声が入っていること)
フォーマットは自由 (wmvファイル、家庭用ビデオデジタルテープなど)
・ プレゼンテーションファイル、英語スクリプトも合わせてお送りください。
(CD もしくは DVDにて)
・ エントリー作品はエントリー校だけに公開されるホームページでお互いの教材として活用出来ることとします。
英語表現は英検準2級から2級レベル VOA基準 2000語レベル http://www.voanews.com/specialenglish/wordbook-a.cfm であること。
・
審査により、参加賞、銀賞、金賞をお渡しします。
・ 金賞受賞校は8月3日(金)、4日(土)に行われるワールドユースミーティングの初日にて発表出来る権利を有します。(5分間) 宿泊費、旅費は各校にてご準備ください。
審査委員
審査委員長 関西大学 外国語教育研究機構 吉田信介教授 審査副委員長 東京国際大学 五十嵐義行准教授 審査委員 日本福祉大学 影戸誠 教授 ほか
審査基準
プレゼンテーションの構成力
話す力 (声の大きさ、抑揚、表情、手の動き、)
ファイル作成力 (著作権への配慮、わかりやすさ、画像・動画・グラフの効果的活用)
・送付先 〒番号470-3295 締め切り 締め切り 7月8日
知多郡美浜町 日本福祉大学 教育デザイン研究所内
ワールドユースミーティング実行委員会 (プレゼンエントリーと表に明記のこと)
電話 0569ー87ー2313 ファックス 0569-87-2408
添付資料
ワールドユースミーティングについて
これまでの様子、英語プレゼンテーションなど
カンボジアー日本大学生の発表 インドネシアー日本高校生の発表
韓国梨花女子大附属高校―日本高校生の発表 司会を務める日本福祉大学学生
当日の動画ファイル・案内は
http://www.japannet.gr.jp/w2007/cd/index.html
ワールドユースミーティングは1999年から毎年、文部科学省、愛知県教育委員会、三重県教育委員会などの後援を得て開催されている国際交流イベント。交流をインターネットを通して行う。夏休みには直接日本で会い、海外参加者と共同で英語プレゼンテーションに挑戦する協働作業に特徴がある。
大学生、高校生、教師はじめ英語とインターネット活用に関心ある市民が参加する。
ドイツ、フィンランド、イギリス、ジンバブエ、パプアニューギニア、
スリランカ、タイ、台湾、韓国、中国、インドネシア、ベトナム、ネパール、オーストラリア
グループや友人、海外の参加者に正確に情報を伝えるため、協働作業の中で相手を見て情報を加工する力を身に付ける。文書表現、メモの活用などを体験的に学ぶ。仲間とコミュニケーションをとりながら企画運営する。
英文電子メールや英語プレゼンテーションを通して、英語での発信能力を身に付ける。
2000語レベルの英語表現の聞き取り、表現に慣れ、積極的に発信することの中から英語活用への自信を身に付ける。
インターネットの活用を行い、海外との情報のやりとりを行う。メーリングリスト、掲示板など情報共有に必要な機能を使いこなす。
プレゼンテーションファイル、アンケートデザイン集計のための表計算ソフトの活用を行う。記録収集のためのデジタルカメラ画像の加工も行う。メディア活用
資料3
An Outline of the World Youth Meeting
The
first World Youth Meeting was held at the
Presentations
on experiences of homestay in
The
participating countries so far have been