Wed, 3 Aug 2006
 

SESSION 11

絵を通した国際交流学習−パレスチナ難民と日本の生徒

関西大学     西田亘・巳波景子

現在、交流学習は様々なツールを使って行われています。例えば、電子メールや掲示板など、最近ではお互いに顔を見ながら交流のできるTV会議なども交流学習のツールとして取り入れられています。それらを用いながら、今回私たちが交流学習のメインとしたものは「絵」です。絵を使ってお互いの文化を理解していこうというのがこの交流学習の目的です。絵を見て感じることや思うことは、ひとりひとり全く同じではありません。また、ひとりひとりの描く絵が全く同じということもありません。絵は言葉よりも確かにその人の考えや思いを表現することができるのです。さらに、この交流学習は中東地域に住むパレスチナ難民と呼ばれる子どもたちと、日本の子どもたちとの交流学習です。パレスチナ難民と聞くと、どのような文化をもっているのか想像できないと思います。服装や食べ物、町の風景からどんな生活をしているのかを考えてみましょう。

普段生活をしていても、出会うことができないであろう子どもたちとの交流は、気付き・学ぶことの多いものになるでしょう。

Collaborative learning through drawing

- Palestinian students and Japanese students -

Kansai University 

Wataru NishidaKeiko Minami

In international exchange activities, they use some ICT tools, such as E-mails, BBS, TV-conference and so on, which make them have deeper communication and feel close each other. In this exchange activity, with those tools, we use drawing. The purpose of this exchange activity is to know and understand each culture and lifestyle by using drawing. This is because no one thinks or feels the same from the drawing, and, we think, drawing has much more power of expression than language. Then, this activity is between Japanese students and Palestinian Refugee students. What can you imagine when you hear ‘Palestinian Refugee’? Let’s think about what they eat, what they wear, and how they live. Exchange activity with who cannot meet easily and have different cultures will be great experiences and learning.